ゲームの目的


1.ゲームを始める前に、用意したカードを5枚並べます。このカードは得点札と呼ばれます。
  • 得点札は、他のプレーヤーに表を見せてはいけません。また、必ず裏向きで並べる必要があります。
2.得点札は、ゲーム中減少します。
  • カードに「~~したとき、得点札をX枚手札に加えなければならない。」といった形で得点札が減少する指示が書かれています。
  • 得点札を手札など他の場所に移動させるときは、並んでいるカードのどれを選んでもかまいません。ただし、表(おもて)を確認してはいけません。
3.得点札がなくなると負けになります。
  • どちらかの得点札が1枚以上のこっている場合であっても、ゲームが終了することもあります。 その場合は、特に指示がなければ、得点札がのこっている数が多い方を勝者(同数の場合は引き分け)とします。
次は、ゲームの進め方を説明します。

ゲームの手順


ゲームの準備(将棋でいうと駒を並べることに相当)の後、先攻と後攻を決め、先攻の番と後攻の番を、勝負がつくまで繰り返します。 次は、ゲームの始め方を説明します。

ゲームの開始


1.用意したカードをシャッフルして、裏を上にして山札として置きます。
  • 山札は、プレーヤーから見て、右ななめ前または左ななめ前のいずれかに置きます。
  • どちらか使いやすい方でかまいません。相手と違っていてもかまいません。
2.山札からカードを4枚引いて手札とする。
  • これ以降、カードを引くといった場合、山札の一番上からカードを引くことを指します。
  • カードを引く場合は、特に指示がなければ、引いたカードを相手に見せてはなりません。
  • 手札は、自分だけ表(おもて)が見えるようにしておき、相手に表を見せてはなりません。ゲーム中、手札の枚数は変化しますが、枚数制限はありません。
3.5枚カードを並べる。
  • 得点札を並べる操作は、ここでします。
  • 得点札は、他のプレーヤーに表を見せてはいけません。また、必ず裏向きで並べる必要があります。
4.先攻と後攻を決める。
  • 方法は問われませんが、じゃんけん等を推奨します。
次は、自分の番と相手の番の概念を説明します。

先行/後攻の番と、自分/相手の番


 ゲームは、先攻の番から始まり、以後、後攻の番、先攻の番、後攻の番、と、勝負がつくまで繰り返します。
 先攻プレーヤーにとっては、自分の番とは先攻の番であり、相手の番とは後攻の番です。
 後攻プレーヤーにとっては、自分の番とは後攻の番であり、相手の番とは先攻の番です。
次は、自分の番でできることを説明します。

自分の番では


1.山札からカードを1枚引き、手札に加えます。
  • このとき、引くカードは必ず1枚です。0枚や複数枚のカードを引くことはできません
  • この時点で山札にカードがなくカードを引くことができないときは、その時点で得点札の枚数を比較し、のこっている数が多い方を勝者(同数の場合は引き分け)として、ゲームを終了します。
2.手札のカードをフィールドに出す。
  • 1階の自分の番につき、ことばカードを1枚フィールドに出すことができます。
  • ことばカードとは、ゲームで使うカードの種類であり、これ以外に「アイテム」という種類のカードもあります。
  • フィールドとは、手札から出したカードを置く場所で、プレーヤー1人につき10までカードを置くことができます。
  • 組とは、フィールドに存在するカードの数の単位で、2枚以上重なっていても、1枚でも、カードの重なり1個を「1組」と数えます。1組当たりの枚数に制限はありませんが、必ず1枚以上になります。
  • 特に指示がなければ、すでにフィールドにあるカードの組に追加する、といった出し方はできません。ただし「XXの下に重ねる」などの指示がある場合は、その指示に従います
3.カードの能力を使う
  • ことばカードには、特定の条件を満たしたときに「相手は、得点札をX枚手札に加えなければならない」という効果を持つカードがあります。
  • このゲームには攻撃の概念がないため、主に、カードが持っているこの能力を使って、相手の得点札を減らすことになります。
  • 一見、相手の得点札を減らせば有利になるように見えますが、減らした得点札は手札に加えられますので、そのカードが戦力となって戦況が逆転してしまうことも考えられます。
  • 特定の条件とは、「AがBを活用し、連用形になったとき」「AとBとCがフィールドにそろったとき」など、様々なものがありますので、カードの指示にしたがってください。
下記のことがらは、自分の番で、山札からカードを引いた後、自分の番を終了することを宣言するまでの間であればいつでもできます。

アイテムの使用

アイテムは、手札からカードを選んで相手に見せて使用し、使用後は特に指示がなければ捨て札に置かれます。
捨て札とは、使い終わったカードを置く場所で、表(おもて)を上にして置きます。
アイテムは、手札から直接捨て札に移動する扱いですので、フィールドに10組カードがあって新しいカードを出せない、という状況であっても使用できます。
ただし、「このカードをフィールドに置く」など、特に指示がある場合はこの限りではありません。

カードの効果を使う

「このカードがフィールドにある限り」「1階の自分の番に1度だけ」など、カードをフィールドに出したとき 以 外 のタイミングで使用できる効果を使うことができます。
フィールドにあるカードを選択し、「このカードの効果を使います」と宣言します。使用後、特定の行動をしなくてはならない場合があります。
組の一番上以外の位置にあるカードの効果は、特に「できます」等と書いていなければ使えません。 次は、カードの種類を説明します。

カードの種類

ゲームで使うカードは「ことばカード」「アイテム」の2種類があります。

ことばカード

 
(1)カードの名前…
このカードの名前を表します。このゲームでは、絵柄や効果などが違っていても名前が同じであれば同じカードとして扱います。ただし、カードの名前が同じでも品詞が違う場合は、違うカードとして扱います。
(2)カードの種類…
このゲームで使うカードは「ことばカード」「アイテム」の2種類があります。そのどちらかが書いてあります。
(3)品詞(ひんし)…
他のゲームでいう色(属性)に当たるものを、このゲームでは品詞といいます。品詞は11種類に分かれており、ほとんどの品詞は「五段活用」「カ行変格活用」(動詞の場合)のように、より細かい分類が設けられています。
(4)カードの使い方や効果…
カードを使うにあたり、制限や効果などが書いてあります。
(5)カード番号…
ゲーム中では使用しません。このゲームで使うカードは、英字部分がすべて「K」です。 (英字部分がLsなど、Kではないものは他のゲーム用のカードであるため使用できません。また、現在、カード番号がLs、Spで始まるものは発行を休止しているほか、カード番号がSで始まるカードは児童労働防止のため、慎重な審査を経てから発行しております)

アイテム

 (3)がない点を除き、ことばカードと同様です。
次は、勝負がつくときについて説明します。

勝負がつくとき

下記のいずれかの状態になったとき、ゲームが終了します。

どちらかの得点札が0枚になったとき

得点札の枚数が0枚になった方を敗北とします(同時に0枚になった場合は引き分け)

山札からカードを引くときに、山札にカードがない

自分の番の最初であるか否かにかかわらず、この状態になったときはすべて該当します。
その時点で得点札の枚数を比較し、のこっている数が多い方を勝者(同数の場合は引き分け)として、ゲームを終了します。 次は、このゲームに攻撃の概念がないことを説明します。

攻撃の概念がないこと

このゲームには攻撃の概念がありません。そのため、主に、カードが持っているこの能力を使って、相手の得点札を減らすことになります。
 (一見、相手の得点札を減らせば有利になるように見えますが、減らした得点札は手札に加えられますので、そのカードが戦力となって戦況が逆転してしまうことも考えられます。 特定の条件とは、「AがBを活用し、連用形になったとき」「AとBとCがフィールドにそろったとき」など、様々なものがありますので、カードの指示にしたがってください。)
次は、カードの活用について説明します。

活用

カード(A)の下にカード(B)を重ねたとき、Bの効果によって、Aに「活用」という状態の変化が起きることがあります。
活用は、未然形・連用形・終止形・連体形・仮定形・命令形の6種類があります。
たとえば、「~ない」という助動詞は、動詞などの下に重ねることができ、重ねたときは動詞などに活用が発生します。
次は、カードの修飾について説明します。

修飾

カード(A)の上にカード(B)を重ねたとき、Bの効果によって、「BがAを修飾する」という状態になることがあります。
修飾は、活用の逆というわけではありませんが、便宜上、ここで説明します。
たとえば、「かなり」という副詞は、形容動詞などの上に重ねることができ、重ねたときは「かなり」が形容動詞などを修飾したことになります。

活用、修飾ともそれ自体にゲーム上の意味はありませんが、「XXがXXを活用したとき」など、他のカードの効果を使うための条件になっていることがあるため、
カードによって与えられたお題を満たす、といった考えで気軽にプレイしてみてください。

ツボッシーカードゲームショップ

このゲームのカードのお買い求めは、こちらのサイトでどうぞ。
当店の入口はこちらです これ以降はKOTODAMA KOGENのルール説明ではございません。

プレイヤーの呼称に関する当団体の見解

昨今、一部のボードゲームにおいて、同ボードゲームのプレーヤーを「山田太郎一段」「谷畑花子二段」のように、級・段をつけて呼称することがあります。
また、ボードゲームの広報団体の中には、中学生に同ボードゲームをプレイさせ(ここまでは良い)、それを報道機関に報道させることを広報活動の一部としている、 つまり広報活動に児童労働を使っている団体があります。(同ボードゲームが悪いのではないため、ボードゲームの名称は伏せさせていただきます)
言うまでもなく、だれがどの級・段であるのかは、障がい者手帳の級と同じく、個人情報であります。よって、
当団体では、いかなる場合であっても、当団体が運営するゲームのプレーヤーの敬称に級・段を用いることはなく、 広報活動に児童労働を用いることはございません。